こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は入社式とオリエンテーションでした。緊張しまくりでヘトヘトですが、気分転換に記事を書きましたので、どうかお付き合いください。 大学も無事卒業でき、初期研修医一年目となりましたが、僕のオススメ参考書は基本…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日はまず、医師国家試験のご報告をさせていただきます。 応援してくださった皆様のお陰で無事合格できていました。ありがとうございました。 これからは福島駅前の病院で研修させていただくことになりますが、ブログも頑…
今までに書いた記事の中から教科別の記事のみをまとめました。 www.ihareyama.com www.ihareyama.com www.ihareyama.com
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は「英語の参考書」のはなしです。 国家試験でも英語問題は何問か出ますし、定期試験でも英語の問題は結構ありますよね。 この記事はそんな英語問題を拒絶しないようになってもらえたらいいなと思って書きました。 英…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は『腎臓内科の参考書』のはなしです。 腎臓内科ってなんとなく苦手って人が多いですよね。 テストでも糸球体の病理像に拒絶反応を示す人も多い印象ですが、基礎をわかりやすい本で勉強すれば、苦手意識がなくなります…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は呼吸器の教科書選びのはなしです。 いつも通り、まず最初に何冊か挙げて、各々についての感想を述べたあと最後に総評を行うという形で紹介しますね。 書名はamazonへリンクさせていますので気に入ればそこから飛んで…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は大体の人がなんとなくで済ませてしまう「画像診断の参考書」のはなしです。 画像診断についての教科書はあまり買う人がいませんが、めちゃくちゃもったいないです。これから紹介する本で勉強してもらえればきっと画…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 福島医大の医学部六年生です。 ブログを始めたものの、書いてる人がどんな人か分からないと参考にしづらいと思ったので自己紹介させてください。 まずは、僕が医学部に入ることになった理由から書かせてもらおうと思います…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 出発から打ち上げまでが国家試験ということで、昨日の夜で僕の国家試験が終わりました。 せっかくなので受験した感想を書いておこうと思います。 成績的には全体で模試より10%くらい下がってしまったので残念でしたが、と…
今日は『おすすめの本』のはなしです。 いつもの教科別の参考書の紹介ではなく、一冊の本の紹介です。 『神戸大学感染症内科版TBL: 問題解決型ライブ講義 集中!5日間 』¥4,860 神戸大学感染症内科版TBL: 問題解決型ライブ講義 集中!5日間 作者: 岩田健太郎 …
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 今日は『整形外科の参考書』のはなしです。 まず最初に何冊か挙げて各々についての感想を述べた後、最後に総評を行います。 書名はamazonへリンクさせていますので気に入れば注文しちゃってください。 リンクから買ってい…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 今日は『模試』のはなしです。 国家試験に向けていろんな模試があります。 基本的にメックとテコムの2大予備校が出しているものを受けることになります。 模試は受けすぎても復習がおろそかになるから良くないよって意見…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 今日は『皮膚科の参考書』のはなしです。 皮膚科も眼科と同様に、テスト対策などでは覚えなきゃいけない疾患数が他の教科より少なくて勉強がしやすい科目ですが、典型的な画像を見て、イメージをつけながら勉強していきた…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は『OSCE対策の参考書』のはなしです。 ただ、医学知識を聞かれるだけのCBTとはちがって、実際に診察手技を身につけないとOSCEは合格できません。 各大学で実技の見本動画が見られるようになってるかとは思いますが、…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は『病理学の参考書』のはなしです。 今回はまず、病理学に対する心構えを偉そうに書きます。 各大学で通称、「疫病神」(薬理、病理、神経解剖)は基礎医学の中でもテストが難しくて、大きなハードルになっているはず…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 今日は『麻酔科の参考書』のはなしです。 え?麻酔科を勉強するの?国試でも400問中1問出るか出ないかなのに、効率悪くない?捨てようよ! って声が聞こえてきそうですが、それだとちょっと勿体無いんですよね。 麻酔科っ…
おはようございます。高血圧ハレヤマです。 今日は二つ記事を書こうと思ってました。 1つめは『友達』のはなしです。 下の画像は、このブログのアクセス数の推移で、先ほどスクショしたものです。1/29に急激に増加していますよね? これ、医学生ブロガー界…
こんばんは。高血圧ハレヤマです。 今日は『眼科の参考書』のはなしです。 眼科はテスト対策などでは覚えなきゃいけない疾患数が他の教科より少なくて勉強がしやすい科目だと思います。 ですが、全身性の病気の初発症状が眼に出て来ることもあるのでしっかり…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 今日は『小児科の参考書』のはなしです。 小児科って分野もいっぱいで、なかなか勉強するのが大変ですよね。 6年生の国試対策をしている今、覚えなきゃいけない知識の量に苦しんでるのがこの教科です。 分かりやすく子ど…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます。 今日の記事は過去記事に大幅に書き加えてます。 『心電図の読み方に使える参考書』のはなしです。 からだには心臓っていう臓器があるんですよ。これが生まれる前から…
こんにちは。高血圧ハレヤマです。 これから何回かは、前のブログで一度書いたものにさらに感想を付け加えて更新させてもらおうと思います。 まず最初に何冊か挙げて、各々についての感想を述べたあと最後に総評を行うという形で紹介しますね。 書名はamazon…
当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへ…
こんにちは。高血圧ハレヤマと申します。福島医大の6年生です。 一月末の国試直前ですが勉強の合間に息抜きがしたくなり、主に医学生の後輩たちに向けたブログを書くことにしました。2年ほど前に同じ名前のfacebookページを作って投稿していましたが、編集…
読み込んでいます...